2011年7月31日日曜日

「とっつきにくいオーラ」って?

アスペルガータイプの人たちは、人付き合いのノウハウは頭では心得ているが、実践という点で難しいことが多い。
実は、周囲より「とっつきにくいオーラ」が出ている、という評価があることになかなか気付けず、相手よりのアプローチが少なくなるという点で、さらに対人構築を狭小化させているかもしれない。

発達障害の人たちにおける、ある種の「近寄り難さ」を周囲に感じさせているその理由は、何だろうか?

思春期の頃は往々にして、自分がどんな態度を周囲にとっているのかは、わからないことが多い。
特に、何かに夢中になっている時は、他者からの評価などは一切度外視である。
一方で、何かに不安になっていたり怯えている時は、他者からの評価につき、過剰なほど意識してしまう。 表情はさらにこわばる。
アスペルガーの人たちは、その側面が絶えず変化し、時に自らがどちらに振れているのかをモニターすることすらできなくなる。その状況は、他者よりの視点では、一体上機嫌なのか不機嫌なのか、判断しかねるが如く映っている。
このあたりが「とっつきにくいオーラ」として、少々の誤解を生みながら拡散していくのだろう。

自分が相手を寄りつかせない態度だ、ということに気がつく機会は、なかなか無いだろう。
思春期を過ぎると、他人の評価を口外することが憚られたりする。自分もそうされることを懼れるからである。
自らの振る舞いを指摘してくれることが、極端に少なくなるのが、思春期。
裏を返せば陰口が増えるとも言えよう。その陰口に、皆過敏となっているのが、やはり思春期。

思春期においては、自己評価するなどの余裕すらない。他者がどう振る舞っているかに左右され、右へならえの構図が特に顕著な時期である。
アスペルガータイプの人は、なぜ右へならわねばならないのか、頭の中は疑問だらけだが、指図されることは嫌なので、形式的にはそうしている。

アスペルガータイプの人たちにしばしばみられる「形式的な態度」は、当然だか疲弊を引き起こす。自らに湧きあがる純粋な思考や感情に、抵抗する毎日。自分なりに「形式」からの脱却を試みるが、周囲のきつい視線や親の圧迫により、いずれ諦念の境地に達する。
「どうでもいいや、もう疲れた」と人前に現れなくなってしまうこともある。

アスペルガーを中心とする発達障害をもつ子にとっては、中学生あたりがいちばんシビアな時期だろう。
学童期よりどんなにSSTをうけていても、周囲がそれを上回る厳しい評価を突きつける時期なのだから・・・言語的・非言語的にも。今までのトレーニング以上の対応を求められることがしばしばある。
徐々に、挫折がちらつき始める。教わった通りでは、バカにされるじゃないか・・・という思いであふれかえる。

アスペルガーの子たちにとって、シビアな中学校生活を何とか乗り越えると、高校生活においては、今までの生活がまるで一変したかのように明るくなったり視野が広がったりすることを、臨床上しばしば経験する。
それは、周囲も過敏な他者評価から、徐々に自己評価へという、重要性や必要性が成長と発達の過程でシフトしてくることも影響しているように感じられる。「私は、あくまで私だし」

アスペルガータイプのこどもたち。
荒れた中学生時代を過ぎ、高校生になってから「うーん・・・何とかなるかも」「先が見えてきた気がする」という言葉をきくと、うん、しばらくは大丈夫そう・・・って思います。

遠くから見守ることで、大丈夫そうだな、って。

0 件のコメント: