2011年5月7日土曜日

歩幅と目線

こどもが言うことをきかないと怒るのは、親自身がもつ思考や感情のフィルターを通して、こどもを見ているからである。フォーカスを調整してもピントが合わないことに、怒る。

親が踏み出す歩幅と、こどものそれは当然違う。どちらが歩幅を合わせらるか?子は親の歩幅に合わせられる?それをしようとしているこどもは、股が裂けそうなくらいきつい顔をしているでしょう。それでも涙目で「大丈夫」なんて言ったりしてしまう。

親の目線とこどもの目線って当然高さが違うから、いろんなものの見え方が違って当然である。
しかし親は往々にして自分が見えているものの見え方を、こどもにも強要してしまう。
「どうしてそうできないの!」と・・・。

親がかがんでこどもに近い目線になることで、こどもが見ている世界を感じ取ろう。
そして、親は、ほんのちょっとだけ、こどもより高い目線が良い。
こどもがちょっと背伸びをすると同じ高さになる程度の。
ちょっと背伸びを頑張らせること、届いたぞという体験をさせること、それがしつけなんだろうと思う。

そして親は、ぴったりこども目線に合わせようと、必死になりすぎる必要はないと思う。というかそれは無理な話。同一人物にでもなれれば別ですが・・・。
こどもがちょっと背伸びをして、大人のモデルとしての親にちょっと近付けたかな、という経験が成熟に必要なんだろうと思う。

目線の高さが少々合わなくても、「まあ、だいたいそんな感じだよ」というメッセージが親から子へ伝わるといいと思う。「ちょっと違う」なんて細かいこと は、気にしない。
そうでないと、こどもが他者に対して細かい評価をしがちになり、そして自らも他者からどう見られてるか、細かいところまで気にするようになる。

「親子で足並みをそろえようよ、ね?」というのが診察での口癖。親が子の歩幅に合わせようとしてほしい。大抵、その逆が多いので。こどもの股が・・・切れちゃうよ・・・。

親が子の目線に近づいてあげて下さい。これも逆なことが多いので・・・こどもにそんなはやくからシークレットブーツを履かせなくてもいいんです。
「シークレット」まさに親には言えない苦悩という秘密を持ち続けさせないように。

0 件のコメント: